ビジプリ > 舞台・演劇用語辞典 > 【サブライティング】

演劇におけるサブライティングとは?

舞台・演劇の分野におけるサブライティング(さぶらいてぃんぐ、Sub Lighting、Eclairage secondaire)は、舞台・演劇における照明演出のひとつであり、主照明(キーライト)に対して補助的に配置される光源、またはその演出手法を意味します。主に舞台空間の立体感を演出したり、雰囲気や人物の表情を強調する目的で用いられます。

この用語は、映像や写真の分野でも用いられる“サブライティング”の概念を取り込みつつ、演劇特有の視点から再構成されたものです。英語表記は“Sub Lighting”、仏語表記では“Eclairage secondaire”とされ、いずれも“副次的な光”を意味する表現です。

舞台上のサブライティングは、スポットライトやフットライトのような直接的な照明とは異なり、背景や周辺の空間を柔らかく照らす、もしくは陰影を操作することで演出効果を高める役割を担います。ときには、心理的・象徴的な意味合いを与えるためにも使用される照明手法であり、舞台美術や演出の意図と密接に関係しています。

たとえば、暗転前の緊張感を煽る淡い光や、舞台奥に浮かび上がるシルエットを演出する逆光などが、典型的なサブライティングの例となります。



サブライティングの起源と舞台照明史における展開

舞台照明の発展は、劇場の建築構造や技術革新とともに進化してきました。電気照明が導入される以前は、ローソクやオイルランプによる舞台照明が主流であり、その限られた光源を活用しながらも、奥行きや陰影を作り出す工夫が施されていました。

20世紀初頭、舞台技術の近代化とともにスポットライトやフレネルレンズ照明が開発され、舞台照明における役割分担が明確化されていきました。これにより、キーライト(主照明)とフィルライト(補助光)、バックライト(逆光)という三点照明の考え方が導入され、その中で「サブライティング」という言葉も生まれました。

この用語は特に1950年代以降のアングラ演劇やコンテンポラリー演劇において、舞台空間を立体的かつ抽象的に見せる手段として用いられ始めました。劇場構造がフレキシブルになるにつれ、サブライティングは単なる補助光ではなく、「演出意図を象徴化する光」としての役割を持つようになっていきます。

現代においては、プログラマブルなLED照明やムービングライトの導入により、サブライティングはますます繊細かつ多機能な存在となり、舞台の視覚的物語性を高める重要な要素の一つとして位置付けられています。



サブライティングの実際的な使い方と演出例

サブライティングは、舞台照明の中でも「補助的な役割でありながら、視覚的な深みをもたらす照明」として多岐にわたる用途があります。ここでは代表的な演出例をいくつか挙げます。

  • キャラクターの心情表現:登場人物の心理的な揺れや葛藤を、わずかに色温度を変えたサブライトで表現する。
  • 舞台奥行きの演出:背景や袖幕の後方に柔らかいサブライティングを当て、奥行きのある空間を感じさせる。
  • 場面転換の緩衝:暗転ではなく、シーンとシーンのつなぎ目に薄明かりを挿入することで、連続性を保ちながら舞台転換を行う。
  • 季節・時間帯の表現:夕暮れや夜明けなど、自然光の変化を表現する際に、メインライトに加えてサブライティングを多重的に使用する。

さらに、現代の演劇ではダンスパフォーマンスや実験的演出において、サブライティングそのものが舞台表現の主軸となることも珍しくありません。たとえば、人物を浮かび上がらせるフットライト的な役割や、全体に霧をまとう演出により視覚をぼかし、夢幻的な雰囲気を生む使い方などがそれに当たります。

また、観客の心理に直接訴える光の演出としても機能します。特定の色(青=冷静、赤=緊張、緑=静謐など)を用いたサブライティングにより、「感情の色彩化」が可能になるのです。



照明設計と演出との連携におけるサブライティングの重要性

舞台照明設計において、サブライティングはしばしばメインのデザインと分離せず、全体のビジュアル構成の中でバランスを調整するキープレイヤーとして働きます。

照明プランを策定する際、キーライトが主役をどのように照らすかだけでなく、その周囲や背景にどのような光が回り込むか、またどの程度の影が生まれるかを計算する必要があります。この「補完的な光の計算」こそがサブライティングの設計であり、舞台美術や演出家との緊密な連携が求められます。

演出家の意図を光で表現する際、「語られない物語を照らす」のがサブライティングの役割であるともいえます。ときには、舞台上のセリフよりもサブライティングのほうが観客の情感に強く訴える場面もあります。

このように、サブライティングは単なる技術的存在を超え、物語構造や演出意図の「視覚的翻訳者」として、現代の舞台芸術に欠かせない役割を担っているのです。



まとめ

サブライティングは、舞台演劇において主照明を補完し、視覚的奥行き、心理的陰影、時間や空間の表現を担う重要な照明技法です。

その役割は単に明るさを加えるだけでなく、演出の意図や物語の象徴を光として具現化する「語り手」としての側面を持ちます。今後の舞台芸術においても、サブライティングは照明デザインの中核的存在として、演出表現のさらなる進化に寄与していくことが期待されます。

▶舞台・演劇用語辞典TOPへ戻る

↑ページの上部へ戻る

ビジプリの印刷商品

ビジプリの関連サービス